- ホーム
- > お召し上がり方
お召し上がり方
さばのへしこは、焼いてもそのままでもお召し上がりいただけます。
ここでは1尾のさばのへしこを、お造り・焼きの両方に使いやすいさばきかたをご紹介いたします。
ここでは1尾のさばのへしこを、お造り・焼きの両方に使いやすいさばきかたをご紹介いたします。
~焼いていただく場合~
1.はらの米ぬかを落とす
まず、さばのへしこを袋から取り出し、はらの米ぬかを落とします。
ここでは素手で取り除いていますが、背びれや尾びれ、骨などで怪我をしないように気をつけてください。
包丁の背や濡れ布巾などを使われてもかまいません。
米ぬかが気になる方は、流水にて洗い流していただいても結構です。
ここでは素手で取り除いていますが、背びれや尾びれ、骨などで怪我をしないように気をつけてください。
包丁の背や濡れ布巾などを使われてもかまいません。
米ぬかが気になる方は、流水にて洗い流していただいても結構です。
2.さばを2枚におろす
次に、さばを2枚におろします。背骨がある方を焼き用、ない方をお造り用にします。
3.頭と尾を切り落とし、お好みの大きさに切り分ける
あとは頭と尾を切り落とし、お好みの大きさに切り分けてください。
気になる方は背びれや尾びれなども切り落としてください。
一度に食べ切れない分など、保存用とする場合はここで小分けしておくと便利です。
ラップなどで空気に触れない状態とするのが保存のコツです。また、冷凍していただいても問題ありません。
気になる方は背びれや尾びれなども切り落としてください。
一度に食べ切れない分など、保存用とする場合はここで小分けしておくと便利です。
ラップなどで空気に触れない状態とするのが保存のコツです。また、冷凍していただいても問題ありません。
4.お好みに応じて焼く
あとは好みに応じて焼いてください。
米ぬかが焦げやすいので、火力を調節しじっくりと焼いてください。
また、焼いたものをほぐしていただくと、サケフレークやアンチョビの代替として、またはトッピング用として調理の幅が広がります。
米ぬかが焦げやすいので、火力を調節しじっくりと焼いてください。
また、焼いたものをほぐしていただくと、サケフレークやアンチョビの代替として、またはトッピング用として調理の幅が広がります。
~お造りにしていただく場合~
1.米ぬかを洗い流す
まず、米ぬかを洗い流します。
米ぬかがついたままでも差し支えありませんが、流水で洗い流していただくと、程よく塩抜きされます。お好みに応じて調理してください。
米ぬかがついたままでも差し支えありませんが、流水で洗い流していただくと、程よく塩抜きされます。お好みに応じて調理してください。
2.胸びれ、背びれ、尾びれ、肋骨などを切り落とす
次に胸びれ、背びれ、尾びれ、肋骨などを切り落とします。中骨を抜き、薄皮も剥ぎます。
スライスすると中骨と薄皮が口に残りますが、気にならなければそのままお召し上がりいただけます。
スライスすると中骨と薄皮が口に残りますが、気にならなければそのままお召し上がりいただけます。
3.お好みの大きさに切る
ここまできれいに処理できれば、あとは切るだけです。薄切りまたは好みに応じて調理してください。